Category Archives: 見どころのおすすめ

つるし雛かざり
飯坂温泉の旧堀切邸つるし雛かざり2014年の日程です。
26年2月22日~3月3日までの実施です。
2月22日干支の根付け作り
2月23日新聞紙で作るエコバッグ
2月25日エコクラフトひな作り
3月2日雛の茶会
それぞれ無料で協力してくれる飯坂の女性団体が行います。
こちらはつるし雛かざり 2013年の模様です。
2013年は去年よりつるし雛の数が増えています。堀切邸に来られてている方も平日でしたがとても多かったですね。
とても歴史のある花嫁衣裳とのことです。黒打ちかけは100年以上前のものです。
折り紙で作るお福分けの鶴です。鶴の中に飴などをいれて分けるそうです。
堀切邸にいらっしゃったお客様に無料で婦人会の方が教えていらっしゃる所でした。
今年も旧堀切邸でつるし雛かざりが行われています。
期間は2/22金曜~3/3日曜までの間となっています。
飯坂にお越しの際はぜひ立ち寄ってみてくださいね。
期間中の週末には地元の各女性団体のおば様方による様々なイベントが行われます。
2月23日土 雛飾りつくり
2月24日日 フクロウつくり
2月26日火 エコクラフト雛かざりつくり
3月3日日 抹茶ふるまい
2013,2014年の様子はこちらで
場所は 飯坂温泉 旧堀切邸です。

茂庭の紅葉

花ももの里満開もうすぐ
4月30日の、日曜日花ももの里に行ってきました。
花ももの里は、40種類ちかい桃の品種約400本の桃が咲き乱れる桃源郷のようなところです。(ちょっと言いすぎかな。)
植樹をして10年程度にはなるでしょうか?剪定や摘果など飯坂の農家さんを中心に毎年、丹念な手入れを続けてきました。(管理人もちょっと摘果をお手伝いしています)
今は品種にもよりますが全体として7分咲き程度でしょうか?こどもの日には丁度いいかもしれません。飯坂にお寄りの際はぜひ見てください。

つるし雛in堀切邸

旧堀切邸

飯坂の公衆浴場
9つの公衆浴場
飯坂温泉には公衆浴場が9つあります。日本全国の温泉地の中でも、9つの公衆浴場があるというのは珍しいのではないでしょうか。
代表的な鯖湖湯
それぞれの公衆浴場は微妙に泉質や雰囲気がちがいます。
もっとも有名なところは飯坂のシンボルでもある鯖湖湯ですが、それ以外にもなかなか味のある公衆浴場がありますので紹介してみます。
ただし、鯖湖湯以外はお湯の温度がかなり高めです。飯坂はもともと源泉温度が一般的に高めですのでお風呂もかなり高めなのです。
現在は、波来湯、導専の湯、仙気の湯の3つの公衆浴場では温度の低い”ぬる湯”の浴槽もあります。
オープンしたての波来湯
ここだけ大人300円です。
初めての人には入るのは無理かもというところもありますね。
熱い湯の代表
大門の湯 (駐車場3台有り)
ここはあがった後の眺めが最高です。

ギャラリー梟(ふくろう)
飯坂温泉にあるギャラリー梟(ふくろう)に行ってききました。
入場料はなんと無料。日曜日はお休みなので、観光で週末に飯坂に来た人は土曜日に行くのがBest.
ギャラリー梟
開館 10:00~16:00
休館 日曜・祝日
入館 無 料
(024)542-3434
福島出身の画家や、最近注目の版画家など常設を中心に約200点以上の作品を展示しています。
地元福島県郡山出身の黒澤吉蔵の風景画を中心に80点以上を展示しています。。
館内にはちょっとしたお土産に最適な梟(ふくろう)の小物がたくさんあります。梟のコレクションもあるので、おもしろいよ。
温泉でゆっくりした後こういう芸術の空間にひたるのもなかなかいいなあと思ったギャラリー探訪でした。
ギャラリー梟
開館 10:00~16:00
休館 日曜・祝日
入館 無 料
(024)542-3434
福島県福島市飯坂町字八景9-1)

飯坂けんか祭り 八幡神社例大祭
飯坂けんか祭りは、日本3大けんか祭りとして、”大阪・岸和田の地車祭り”、”秋田・角館の飾山ばやし”とともにその名をはせています。
五穀豊穣を願うお祭りですが、街中を巡幸してきた、御神輿の宮入(ご本尊が神社本殿に戻ること)を阻もうと屋台同士がぶつかり合ったのがはじまりとされています。その勇壮なけんか祭りを事前の準備から本番(宮入り)までを写真でつづっていきます。
八幡神社、ここでけんか祭り(宮入)が行われます。
本殿の中には様々な由縁がつづられたものが・・・
私の町内である上町の祭典事務所です。お祭りの裏方である世話人がここに約1週間つめています。
本番前、神社には露天が並び始めます。
屋台には2種類あり、昼間は
曳屋台というタイヤつきの山車が6台で街を回ります。
太鼓の音が鳴り始めると祭りが近づいてきます。
本祭り当日。御神輿が街中を巡ります。
途中途中でお払いをしながら10kぐらい廻るでしょうか
一本歯の下駄をはいた、天狗さんもいます。
午後7時砲声とともに御神輿を先頭に各屋台が出発します。
威勢のいい掛け声と共にかつぎ屋台が街中を練り歩きます。
午後8時過ぎ。かつぎ屋台が境内に入ってきます。それぞれの屋台がぶつかり合いをはじめます。
上町(うわまち)と梍花(さいはな)とのぶつかりあいです。
エキサイトしすぎるとこんな事もよく起こります。